キャンプ場にも秋到来。
特にフリーサイトでは秋を見つけるのが楽しい。
キャンパーの皆さんも夢中!
枯れ枝をどかしたら……見つけた!ミョウガだ!
大収穫! 秋ミョウガは色もきれい、香りもよし
栗も!
ちょっと一休み、のんびりと森林浴
手作りいちごジャム
5月にいちごがたくさん採れました。
露地栽培で無農薬。
お日様を浴びて、甘みは最高!
食べて食べて…..、残りは冷凍に。
解凍してジャムをつくりました。
※ 本当は、冷凍よりも完熟した新鮮ないちごがベスト。
ジャムをプリン帯にするペクチンが、鮮度が落ちていくと減っていくので。
材料
いちご 1㎏
グラニュー糖 400g(いちごの30%~50%)
※ 砂糖でもよいがグラニュー糖の方がくせがない。
レモン汁 適量
①グラニュー糖をまぶして水分が出るまで5~6時間以上置きます。
②水分があがってきてシロップ状になります。
③始めは強火で、泡が大きくなり煮詰まってきたら中火で煮詰めます。
レモン汁を加え、焦がさないように、ゆっくりかき混ぜながら煮ます。
アクは丁寧にとります。
とろみがついたら火を止めます。
④熱いうちにビンに詰めます。(広口のロートを使うと注ぎやすい)
※ ビンとふたは煮沸消毒をして、よく乾燥させておく。
⑤ビンを逆さまにして冷めるまで置いておきます。
※ 密封されて、1年は常温でもちます。
ラベンダースティック その2
ラベンダースティックづくり その1
ラベンダースティックづくりの季節がやってきました。
工房内はラベンダーの香りでいっぱい。
<ラベンダースティックの作り方>
材料:フレッシュラベンダー(収穫してから1日置いた方が扱い易い)
9本~13本(奇数にすること)
サテンリボン(5㎜~6㎜幅 60㎝~90㎝)
糸、 クラフトボンド
朝、収穫します。ラベンダーの精油が最も強い時間帯で香りが持続します。
花穂を残し、葉は取り除きます。(長さを大、中、小に分けて置くと作業がしやすい)
花を11本、花穂の長さを調整しながらそろえます。
(中心部がふくらむようにすると、できあがりがきれい)
花穂を糸で粗く巻きつけます。(少しでも穂が落ちるのを防ぐとともに作業もし易い)
花首のところでリボンをしっかり結びます。
茎を1本ずつ丁寧に倒します。
茎の1本1本を上下交互に、リボンを通していきます。
花穂を包み終わったら、リボンの端をボンドで止めます。
リボンをつけて完成!
1本のスティックで、リボンは6㎜幅で70㎝程使いました。
注 : 完全に乾くまではカビが出やすいので、風通しの良いところに置いておきましょう。
1年位香りが持続します。
天気に恵まれ最高のキャンプ
たけのこ最盛期!
「たけのこ堀り体験」予約受付中
たけのこ収穫期間 4月21日~5月6日(土・日・祝日に限らせていただきます。)
参加費 無料
採り立てのたけのこを茹でて食べるのは最高です。
たけのこうま味期間はせいぜい4月下旬まで。早ければ早い程、柔らかく、えぐみの少ない
甘いたけのこがいただけます。
この辺のたけのこは、関東一と言われるほどなんです。是非体験してみてください。
予約先 TEL・FAX : 0470(86)3916