いつもつるんでいるヒメ

ヒメ(猫)
よく晴れてはいるが風は冷たい。それでも畑仕事は待ったなし。
冬と言えども雑草は元気です。小さな草も見逃せないのです。
表面に出ているのとは裏腹に、取ってみると根は深く広がっているのです。
放っておくと野菜よりも育ってしまいます。
草取りはまめにしておかないと後が大変になってしまいます。
猫の手も借りたいぐらいの何日かけても終わりません。
「ヒメ、手伝って!」と言っても、ただスリスリするだけ。
現場監督とばかりに見ている。それでもその辺に寝転がっているだけでも、
単調な作業にちょっとホットとすることも。

外房の温暖な気候で菜花摘み

菜花
このところのお天気で菜花類が花をつけ始めました。
ナバナとオータムポエムです。
菜花はつぼみのうちに摘み取りますが、花が咲き始めていたので
急いで収穫しました。
咲いた花もきれいなので受付のテーブルに飾りました。
つぼみはさっと茹でて和え物にしたり、鍋物に入れるのもいいですね。
みそ汁の具材にもします。
オータムポエムは癖のない味で、茎の部分はしゃきしゃきと歯ごたえもよく、
肉類と炒めると更に美味しくなります。
その他ホウレンソウやミズナなども毎日採っては食卓に。
外房の温暖な気候で野菜類は順調に育っています。

工房仕事初め

植木の剪定
今年初めての工房内作業、植木の剪定です。
昨年に終えることができなかった植木の刈り込みなど、少しずつ
始めています。
難関の1つはこのイトヒバです。2年前まではプロにお願いしていたのを、
自分でやろうというのだから大変。
もうお化けのように枝はモサモサ状態。上の方までは手が届かない。
やっぱり植木職人に頼むしかないかと言いつつも、少しは見られる状態にまで
なんとか頑張りました。今日1日かけてイトヒバ1本で終了。

久しぶりにキャンプ場が賑わう

孫たち
冬場のキャンプ場は静かなものです。
その間果樹や野菜物の手入れ、草取りなどで農作業は休みなしですが。
でも昨年の暮れから、久しぶりに賑やかな声でキャンプ場も大入り?
二人の孫達が、走る、転ぶ。「キャー!ギャー!」笑う。叫ぶ。泣く。
普段都会で暮らしている二人は近くの公園で遊ぶのみとのこと。
ここでは、車もなし、人もなし。
思いっきり声を出して走り回って、何の気兼ねもいらないのです。
おかげで夜はぐっすり。
こちらも随分和ませてもらいました。

新年!  初詣

太鼓をたたく孫
明けましておめでとうございます
07年1月1日 午前0時 初詣。
場内(敷地は違いますが)にある熊野神社にお参りをしました。
孫、太鼓をたたいて何をお願いしたのか。
真夜中というのに、走り回って元気なこと。
もう一人の孫は初夢中。
あまりの寒さに、オジジが焚き火をたいてくれました。
皆で焚き火を囲んで、新年の抱負を語り合いました。

ブルーベリーの品種

ブルーベリー
場内では300本ほどのブルーベリーを栽培しています。
春には可憐な花をつけ、夏には甘い実を食し、秋には紅葉が楽しめるなどとても魅力ある果樹です。
ほとんどが3年~4年の苗ですから、摘み取りを楽しんでいただくには後2、3年
は必要です。木の樹勢をつけてから実を成らすようにしています。
ブルーベリーには主にハイブッシュとラビットアイの種類がありますが、当内はラビットアイが中心です。
比較的土壌環境に適応しやすいのと、温暖な気候に適しているからです。
ラビットアイというと、以前にはティフブルー、ホームベル、ウッタードの3種でした。
ティフブルーは中玉ですが他は豊産性ながら小粒。特にウッタードは黒ずみやすく食にはやや不適です。
最近では多くの品種が改良され栽培の楽しみがぐ~んと増えてきました。
今栽培しているのは3種の他に、バルドウィン、ブライトウェル、
クライマックス、ディライト、メンディット、フェスディバル、ブルージェム、コースタイル、ブルーシャワー、
サンシャインブルーなどで、ハイブッシュに劣らず果実は大きく、甘さも最優です。
中でもティフブルーは樹勢が強く、丈夫で受粉木としても重宝しています。4割がティフブルーです。
ブルーベリーは、一度植えると普段の手入れは必要なく、害虫にも強く育てやすい果樹です。
1月~2月の剪定と肥料のみで十分です。

ブルーベリーにマルチング

マルチング
ブルーベリーにチップ堆肥でマルチング作業をしました。
300本ほどのブルーベリーを植えていますが、冬場の保温と夏場の乾燥防止に
マルチングは大切なのです。
又マルチングすることによって、雑草も生えにくくなってきます。
やっと200本終了。残りは来年に回すことにしました。

堆肥の中からイモムシがごろごろ

イモムシ
朝からぽかぽか良い天気。
ブルーベリーのマルチングにと堆肥運びをしたところ、出てくるは出てくるは
その堆肥の中からイモムシが。寒いものだからみんな丸くなって。
丁度遊びにきていた孫(1歳9ヶ月)に見せると、怖がるどころか
手でなでなでしながら、興味津々。にこにこと、触った手の感触を
見せてくれるのです。
これが「カブトムシ」だってことがわかるのは、いつなのでしょうか。
きっと近いうちに「カブトムシ」に夢中になるのでしょうね。
今日のイモムシの捕獲は30匹ほどでした。捕獲といっても、一時的に宿を提供するだけなのですが。
成虫になると、いつものことながら蜜を求めて飛び去って行きます。それも自然の摂理なのですね。

日向ぼっこ

おばあさん
貴重な晴れ間を利用して日向ぼっこと決めたのは87歳のオババ。
日向ぼっこをしながら新聞を読むというより見るのが大好きなんです。
眼鏡もかけずに、見えるのかな~。
でも、「この世の中、どうなっちゃたのかねエ~。」
何を見てかはわからないが、政治・経済には昔から関心があるのです。
オババ流辛口コメントは今でも健在です。
このオババ、この辺りではただ者ではないんです。
米作りは品質、収量とも右に出る者がないくらい。菜花もいち早く取り入れ最近まで出荷していました。
その他、筍、花蓮、フキなど精力的でした。とにかく貪欲に働き者。人に負けるのが大嫌い。
だから今はゆっくり、のんびりと体を休めて過ごしているのです。

切り干し大根づくり

切り干し大根
このところ天候に恵まれず、なかなかできなかった切り干し大根にようやく着手しました。
大根は、漬け物名人の叔母からいただいたもの。
叔母の住んでいる所は九十九里。良質の土で大根をはじめ芋、野菜類は最高。
勿論土質だけではなく、野菜作りは名人級です。
こちらの土は粘土質で、米づくりには適しているのですが、
大根や芋類は大きさ形などが貧弱のでき具合なのです。
そんな訳で毎年、大根とさつまいもはお声がかかると、待ってましたとばかりに
勇んでいただきに行くのです。
さて大量にいただいた大根は,煮物に漬け物に、そして残りを切り干しにします。
切り干し大根は、日光と冬の冷たい気温で甘みを増し、美味しさは市販されている物とは
格段の差があります。
大根の切り方は、カッターで薄く細かく切るよりも、包丁でやや厚めに切ったほうが乾燥した時に
ちりぢりにならずにすみます。歯ごたえもあり、大根そのものの存在感もしっかり味わえます。
写真の後方右側の茶褐色になっているのは、1週間前から干しているもので、
雨や曇りがちの日が続いたため、乾燥が遅れています。